健康の泉ブログ
2018/10/29 テスト
テスト
2018/10/29 テスト
テスト
2018/10/29 テスト
テスト
2021/02/22 Q:水素には副作用や中毒性はあるのですか?
Q.水素には副作用や中毒性はあるのですか?

A. 水素は悪玉活性酸素にだけ作用し、還元反応により、無害な水に変わります。

もし体の中に悪玉活性酸素がなければ、呼気として排出されたり、身体を通り抜けて体外へ出て行きます。たとえ水素を多量摂取したとしても悪玉活性酸素に反応しなかった余分な水素は身体からそのまま抜けていくだけです。

つまり、水素には副作用や中毒性はないとされています。どうぞご安心して水素吸入をおこなってください。

 また、厚生労働省では水素分子(H2)は、食品添加物(192番)として安全性が認められています。
2021/02/15 箱根駅伝 創価大学大躍進の舞台裏~水素のチカラ~
毎年恒例の箱根駅伝をみなさまはご覧になりましたでしょうか。今年はコロナ禍での開催でしたので、沿道での応援自粛が呼びかけられ、静かな大会となりました。
しかし、レースは最後まで熱く盛り上がる展開となり、見ごたえのある大会でした。なかでも注目されたのは前回9位だった創価大学の活躍でした。今回4回目の出場にして往路優勝を果たし、総合2位になりました。その創価大学が大躍進した舞台裏をご紹介いたします。

創価大学の選手の躍進には、毎日の地道な積み重ねや工夫された体幹トレーニング、チームのコミュニケーション、バランスのよい食事など総合的な取り組みが不可欠だったことは間違いのないことでしょう。

そして日ごろのトレーニングに加え、さらに水素を吸入していたということです。アスリートは運動をしない一般人と比べると1日の運動量、呼吸量、食事量が多くなり、そのため、活性酸素が一般人よりもかなり多く発生するということです。

過剰に発生した活性酸素は酸化ストレスを引き起こし、細胞障害をもたらし、がん、心血管疾患ならびに生活習慣病など様々な疾患をもたらす要因となるものです。

そのような過剰な活性酸素を除去したり、睡眠の質を上げ疲労回復を促進する水素の効果を十二分に活用したことで、選手たちの運動パフォーマンスを上げられたのではないでしょうか。

ぜひみなさんも水素のチカラを味方につけてより健康的な毎日をお過ごしください。
2021/02/08 MINTECH 顧問  飯塚陽子先生執筆 書籍紹介
医療ツーリズムは医療情報のグローバル化によって、患者が安くて良質な医療を求め国境を越えて動く現象だが、近年は最先端医療、再生医療など優れた医療技術を持つ国、病院を目指す患者が増え、観光を兼ねて健診、治療を受けるいわゆる「医療観光」さらに健康志向の「ヘルスツーリズム」が国際的に増える傾向にある。
日本へは特にがんの治療や人間ドックの健診など高い医療水準、健診技術を求めてやってくる。
介護の分野では、国際的な高齢化に伴い、日本の精度、地域包括ケアシステムの関心が高まり、視察で訪日する国や病院、施設関係者が絶えない。学び、連帯する国際的な機運が徐々に出てきた。
先進医療の国際交流が本格化していくなか、外国人患者の治療・検診を目的とした「医療ツーリズム」の新たな可能性を現場から展望する。

【執筆者一覧】
第1部  はばたく日本式医療ツーリズム
第1章 国際競争と連帯の時代(水巻中正)
第2章 社会の変動と共に変貌する医療ツーリズム(松本謙一)
第3章 湖山医療福祉グループ 中国上海進出へ(湖山泰成)
第4章 リハビリ事業における中国進出と国際交流(相澤孝夫)
第5章 中国と日本における糖尿病と認知症の現状比較(飯塚陽子)
第6章 中国の最新医療事情と問題(劉暁程・兪剛)
第7章 セコムの事業とインド進出(布施達朗)
第8章 アメリカにおける高齢者ケアについて(遠藤慶子)
第9章 中東のハブ――ドバイの医療ツーリズム(長谷川フジ子)
第10章 オランダにおけるケアファームの取組み(濱田健司)
第11章 東南アジア諸国における介護人材の確保と育成(金川仁子)
第12章 永生会における外国人看護・介護人材の育成(安藤高夫)
第13章 超高齢時代のロボットの導入と展望(植村佳代)
第2部 新たな挑戦 東と西
国際医療福祉大学グループ 成田にハブ病院を建設 / 水巻中正 著
    がん重粒子線治療を開始 患者350人超える / 水巻中正 著
三田病院の挑戦と戦略(宮崎勝)
2021/02/01 効果的な水素吸入の方法とは?
弊社が水素発生器を美容や健康維持用に販売を始めてから、ユーザーがじわじわと拡がってまいりました。
水素の吸入の実感については、お客さまそれぞれ異なるようですが、傷口や炎症の治りが早くなった、花粉症などのアレルギー症状が改善したなどさまざまなお客さまの声が届いています。
ところで、みなさんは最も効果的な水素吸入の方法をご存じでしょうか。水素の効果の持続を考慮すると以下のような吸入方法が効果的です。

こまめに吸入することがポイント!

1.できるだけ毎日吸入する。
2.まとめて長時間吸入より、短時間(1~2時間)吸入で回数を増やす。

たとえば午前中3時間吸入 取り入れた水素は午後消失

★朝・昼・晩 各1時間の吸入(計3時間) 1日を通じて水素を取り入れられる。
2021/01/25 書籍紹介『水素ガスでガンは消える!?』赤木純児著 2019/9/18発行
免疫ががんに対してどのように働いているかを研究している赤木先生の著書。

水素吸入およびハイパーサーミアを、がん免疫サイクルを円滑に作動させる治療法として使用しており、良好な成績をあげ始めているようです。(2018年10月8日 札幌における日本統合医療学会学術大会の発表による)
医師が水素をどのように活用しているか知りたい方は大変参考になると思いますので、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

赤木純児先生略歴:
1977 九州大学文学部卒業
1983 宮崎医科大学(現:宮崎大学医学部)卒業
1989 熊本大学大学院医学研究科博士課程修了
1992 米国立がん研究所
1995 熊本大学医学部附属病院第二外科
2000 国立病院機構熊本南病院
2010 玉名地域保健医療センター院長
2021/01/18 水素吸入でフリーラジカルを撃退!
新型コロナウイルスは、感染経路が特定できない感染者が日本でも見つかり、感染の拡大が懸念されています。国内ではすでに一定の感染者がいる可能性があるとのこと。今後も十分に気をつけて感染予防していく必要があるようです。

このたび、アメリカの医学博士で、微生物学と腫瘍学の研究に従事し、現在はシティ オブホープ病院(アメリカ最大の総合がん研究センター)医学センターの副教授、動物腫瘍モデル実験室の主任を務めている呉教授は講義で次のことを明らかにしました。

新型コロナウイルス肺炎のメカニズムは、実際には過剰な免疫反応によって作られた多数のフリーラジカル※によって引き起こされる臓器損傷です。わたしたちの体内のフリーラジカルはDNAタンパク質と容易に反応します。ウィルスに感染した細胞を死滅させるだけでなく、フリーラジカル反応が過剰な場合、正常細胞にまでも損傷を与えてしまいます。それは炎症であったり、呼吸不全、心不全、腎不全などを引き起こす可能性があるということです。

※フリーラジカルとは
不対電子をひとつ、またはそれ以上もつ分子・原子。(ラジカルともいう)スーパーオキシドやヒドロキシラジカルなどのこと。
活性酸素と混同されてしまうことがありますが、活性酸素の中には不対電子を持つものと持たないものがある。
電子が足りないために不安定で、反応しやすいという性質をもつ。
食品の酸化腐敗、プラスチックなど有機工業製品の劣化を起こすほか、生体内では過酸化脂質の生成、タンパク質の変性、DNAの損傷などの有害作用をひき起こすとされている。

身体に悪影響を与えるフリーラジカルを減少させる効果があるのが「水素」です。
「水素」の抗酸化作用により、ヒドロキシルラジカル(フリーラジカルの一種)に反応し、消去することがわかっています。健康維持のためにくつろぎタイムに水素吸入を取り入れてみてはいかがでしょうか。
MINTECH水素発生器は精製水と電源をいれるだけで1分間に100ml純水素が発生します。
ボタン一つの操作で、使い勝手がよく、洗練されたデザインでどんなインテリアにもなじみます。
2021/01/12 水素が慢性腎臓病の悪化やパーキンソン病の進行を抑制する可能性を発見(英国科学誌「Scientific Reports」に、2020年4月3日に公開)
産業科学研究所の小林悠輝特任助教と小林光教授が開発したシリコン製剤を用いて、大阪大学大学院医学系研究科の小山佳久助教、島田昌一教授(神経細胞生物学)と今村亮一准教授(泌尿器科学)は、パーキンソン病や慢性腎臓病の悪化を抑制できる可能性を世界で初めて発見しました。
シリコン製剤は、中性に近い水と反応して多量の水素が24時間以上発生し続けるもので、ラットやマウスを用いる動物実験の結果、シリコン製剤の摂取により細胞の酸化が抑制されると共に、抗酸化力(還元力)が向上しました。さらに、細胞の酸化が大きな原因となっている慢性腎臓病とパーキンソン病が、シリコン製剤の摂取によって防止できる可能性を見出しました。

本研究グループが開発したシリコン製剤は、酸化ストレスを効果的に抑制できるため、酸化ストレスが大きな原因となって起こる疾患で、現在根本的な治療法がないパーキンソン病、潰瘍性大腸炎等、さらに患者数が非常に多い慢性腎臓病(国内に1,300万人)、糖尿病(1,000万人)等の根本的な治療法になると期待できます。さらに、酸化ストレスは老化を促進させます。シリコン製剤によって、酸化ストレスを低減させることで、健康長寿が実現できると期待されます。
2019/04/26 水素関連書籍紹介『水素の美容・健康力』 栄養書庫編集部 (著), 三羽信比古薬学博士
●●内容紹介●●
近年の研究によって、ガン、脳卒中、動脈硬化、認知症、パーキンソン病などの重大疾患の要因に、体内で過剰に産生された「酸化ストレス」があることが明らかになりました。
酸化ストレスを抑制する抗酸化物質の研究の過程で大きな注目を集めたのが「水素」です。
水素分子は他の抗酸化物質と異なり、特定の受容体を介さずに体内に浸透し、細胞や遺伝子を傷つける強力な酸化作用を持つ活性酸素に直接反応し、消去するのです。
2007年に日本医科大学の太田教授の研究グループが水素の活性酸素抑制についての論文を発表して以降、すでに水素に直目していた研究者から続々と研究が発表され、350題を超える論文で、酸化ストレスが関与するほぼすべての疾患に対し、水素が高い抑制効果を持つことが示されてきました。
研究者自身もその効果の高さに驚かされ、多くの美容の専門家も加わって、現在の水素ブームとも呼べる状況が生まれたのです。
本書では県立広島大学名誉教授、三羽信比古薬学博士が行ったデータを元に、水素の抗酸化作用の科学的根拠と実際の働きについてご紹介します。
2018/10/29 MINTECHの水素発生器の導入先である札幌国際大学についてスポーツ報知新聞に掲載されました。
MINTECHの水素発生器導入先である札幌国際大学では、駅伝選手の体調維持に水素発生器が利用されています。
10/17(水)付けのスポーツ報知新聞に掲載されました。